← 2025/10 → | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025/10/15 (水)~
■10月15日(水)~10月23日(木)
■休廊日10月19日(日)
■12:00~19:00
土曜・最終日12:00~17:00
フランス在住の日本人陶芸家・ えまと、フランス人アーティスト ・イザベルは、これまでパリでたびたび共同で展示を行ってきました。このたび初めて、日本で、それも大阪で二人展をいたします。
私たちは長年にわたりパリで、絞りや陶芸を通して互いの文化を探り合いながら、芸術的な交流を続けてきました。
大阪では、その10年に渡る共同展示を祝うとともに、一つの文化からもう一つの文化へとつながる、目には見えない絆を創りたいと思います。本展を企画してくださった柳田香織さんとともに、一日限りですが茶会を開き、心温まるひとときを分かち合いたいと思います。
イザベル・ドゥ・メゾンヌーヴ(テキスタイル・アーティスト)
私は、ほとんど見えなくなっても漂い続ける光、その儚い移ろいを表現したいと思います。旅の間に出会うシンプルな素材や、消えてしまいそうな儚いマチエールに惹かれます。染色や素材の操作、顔料を用い、日本で学んだ絞りの技法も取り入れています。布を縛ることは、まるで一瞬を束ね、記憶を留めることのようです。糸をほどいた時、色が繊維の中を巡る動きが現れます。素材と私の手の間に対話が生まれるのです。伝統の所作を現代の創造に結びつける。いにしえの手の動きは、私たちの中に刻まれた記憶のようでもあります。
ジラルドえま(陶芸)
縄文時代からある紐づくり技法は、 土の鼓動を一番感じさせられるテクニックです。制作過程で、積みあがっていくマチエールの動きを、記憶としてオブジェに表現できるような気がします。フランスで使用している土に日本の砂を混ぜ合わせることで、日本とヨーロッパの2つの文化の出会いを作品に表現できたらと思っています。赤土、黒土、半磁器などに日本の砂(津の海岸の砂や鎌倉の海岸の砂、旅先で集めた砂など)や、富士山の溶岩を粉砕したものを加え、器やオブジェに使用しています。灰や鉱物を使い、象嵌や化粧土を引き立たせる釉薬の研究をしています。
2025/10/06 (月)~
■10月6日(月)~10月14日(火)
■休廊日10月12日(日)
■12:00~19:00
土・祝日・最終日12:00~17:00
大阪での展示は2度目になります。今回は第2の故郷ケニアに思いを馳せて、およそ1万キロ離れた友人たちを描きました。
後藤ますみ/Macion Goto
東京都出身。ヒューマンライク日本絵本学校童画イラストレーション科卒業。絵画家岡本直樹氏に師事。シュンマオ制作会社にてアニメーション製作の後、イラストレーターとして企業の情報誌、カレンダー、パンフレット等の仕事に携わる。現在は動物や人物を中心に作品制作、展覧会やSNSにて発表。
2025/09/27 (土)~
■9月27日(土)~10月4日(土)
■期間中無休
■12:00~19:00
土・日・最終日12:00~17:00
和紙に墨、胡粉など日本画の材料で絵を描いています。今回の展覧会では、友人の工房や滋賀や京都の山、川、田んぼなどを訪ね歩き描いた絵を展示します。
<福山敬之
1967 滋賀県出身
1989 嵯峨美術短期大学日本画専攻科終了
受賞
1989 青垣2001年日本画展 優秀賞
1995 第13回上野の森美術館大賞展 優秀賞
主な個展
1991 ギャラリー射手座(京都)
1996 ギャラリーマロニエ(京都)
1999 CUBIC gallery(大阪)
2008 ギャラリー唐橋(大津)
2018 MU東心斎橋画廊(大阪)
2020 あかね画廊(東京)
2021 叙友舎(奈良)
2022 ギャラリーサラ(大津)